AWS Management ConsoleからEC2インスタンスでLinuxを立ち上げ、インターネット経由でSSH接続してみたいと思います。
インスタンスサイズはt2microという一番小さいものを使います。
VPCやサブネットはデフォルトで存在するもので賄えますが、今回は敢えて新規作成するパターンでいきます。
目次
構成
今回の構成は次の通り。パブリックサブネットが一つあり、そこに立ち上げたインスタンスに接続するのみです。シンプル。
![](https://tech-fill.net/wp-content/uploads/2024/06/20240614.drawio.png)
手順
VPCを作成
VPCの名前は「my test vpc」
IPv4 CIDRは「10.0.0.0/16」
です。あとはデフォルト。
![](https://tech-fill.net/wp-content/uploads/2024/07/VPC2.png)
サブネットを作成
次はサブネットです。
サブネット名は「my test subnet」
アベイラビリティゾーンは「ap-northeast-1a」
IPv4 サブネット CIDR ブロックは「10.0.1.0/24」
これで作成します。
![](https://tech-fill.net/wp-content/uploads/2024/07/subnet1.png)
![](https://tech-fill.net/wp-content/uploads/2024/07/subnet2.png)
インターネットゲートウェイの作成
次にインターネットゲートウェイを作成します。
名前は「my test ig」として作成。
![](https://tech-fill.net/wp-content/uploads/2024/07/IG.png)
作成したインターネットゲートウェイは使用するVPCにアタッチします。
![](https://tech-fill.net/wp-content/uploads/2024/07/IG-Attach.png)
セキュリティグループを作成
次はセキュリティグループです。
セキュリティグループ名は「my test sg」とし、VPCは先ほど作成したものを指定します。
![](https://tech-fill.net/wp-content/uploads/2024/07/SG1-1024x273.png)
インバウンドルールはSSHで0.0.0.0/0を許可します。推奨されませんがすぐ消すので良しとする。
![](https://tech-fill.net/wp-content/uploads/2024/07/SG2-1024x400.png)
ルートテーブルの作成
ルートテーブルを作成します。先ほど作ったVPCに紐づける形で、名前は「my test rt」とします。
![](https://tech-fill.net/wp-content/uploads/2024/07/rt.png)
ルートテーブルには、先ほど作成したインターネットゲートウェイを紐づけます。
![](https://tech-fill.net/wp-content/uploads/2024/07/rt-3-1024x203.png)
EC2インスタンスを作成
ではEC2インスタンスを起動していきます。
名前は「my test ec2」
![](https://tech-fill.net/wp-content/uploads/2024/07/ec2-1.png)
マシンイメージは「Amazon Linux 2023 AMI」
![](https://tech-fill.net/wp-content/uploads/2024/07/ec2-2.png)
インスタンスサイズは「t2 micro」
![](https://tech-fill.net/wp-content/uploads/2024/07/ec2-3.png)
接続するためのキーペアをここで作ります。クライアントはpuTTyを使用するので、拡張子は「.ppk」
![](https://tech-fill.net/wp-content/uploads/2024/07/ec2-4.png)
![](https://tech-fill.net/wp-content/uploads/2024/07/ec2-5.png)
ネットワーク設定は編集してこのようにします。先ほど作成したVPCとsubnet、セキュリティグループを紐づけます。パブリックIPの自動割り当てを有効にします。
![](https://tech-fill.net/wp-content/uploads/2024/07/ec2-6.png)
あとはデフォルトでインスタンスを起動。
「実行中」であることを確認したら、パブリックIPアドレスに先ほどダウンロードしたキーペアを使って接続します。
![](https://tech-fill.net/wp-content/uploads/2024/07/ec2-7-1024x394.png)
接続
PuTTYを起動。
Connection > SSH > Auth > Credentials にて、「Private key file for authentication : 」で先ほどダウンロードしたペアキーを指定します。
![](https://tech-fill.net/wp-content/uploads/2024/07/PuTTy.png)
Session に戻ってパブリックIPを入力し、Open。
![](https://tech-fill.net/wp-content/uploads/2024/07/PuTTY2.png)
ログイン画面では「ec2-user」を指定。
![](https://tech-fill.net/wp-content/uploads/2024/07/PuTTY3.png)
無事ログインできました。
![](https://tech-fill.net/wp-content/uploads/2024/07/PuTTY4.png)